blog
住宅ローンの組み方(収入合算の際、連帯債務か連帯保証か)

おうちの買い方相談室 大分本店
こんにちは。「おうちの買い方相談室 大分本店」です。
今回は、家づくりを考えるうえでとても大切なテーマ、
「住宅ローンの組み方(収入合算の際、連帯債務か連帯保証か)」についてお話しします。
家を購入するとき、多くのご家族が考えるのが「住宅ローンをどう組むか」という問題です。
特に、夫婦共働きの場合、「収入合算」をすることで希望の借入額を増やす選択肢が出てきます。
しかし、収入合算には「連帯債務」と「連帯保証」という大きな違いがあることをご存じでしょうか?
今日は、大分市の市場事情も踏まえながら、この2つの違いをわかりやすくご紹介していきます。
1. 大分市の住宅市場と物件価格
まずは、地域の現状を見てみましょう。
大分市内では、コロナ以降も緩やかに土地・建物価格が上昇しています。
- 分譲地:坪単価 20万円〜30万円台
- 建売住宅:3,000万円〜3,800万円前後
- 注文住宅:土地+建物で4,000万円〜5,000万円台がボリュームゾーン
土地代が比較的手ごろなエリアもありますが、中心部(大道・明野・東春日町など)では土地価格も上昇傾向です。
こうした背景から、
「夫婦の収入を合算して、希望エリア・希望の家を手に入れたい」
というご相談が非常に増えています。
特に大分市では、以下の傾向が見られます。
- 30代前半の共働き世帯が中心
- 片働き世帯より、共働きで収入合算を検討する方が多い
- 物件価格上昇を受け、希望借入額を増やすために【連帯債務】を選ぶケースが増加中
つまり、「収入合算」は大分市の家づくりにおいて、今やとても一般的な選択肢になっているのです。
2. 収入合算とは?
改めて、収入合算とは
主債務者(メインで借りる人)だけでは希望額に届かないときに、
パートナーの収入も加えて審査する方法です。
たとえば、
夫:年収450万円+妻:年収300万円=750万円
として審査され、単独より大きなローンが組めるようになります。
ただし収入を合算する場合、選べる形が「連帯債務」か「連帯保証」かによって変わってきます。
3. 連帯債務とは?
連帯債務とは、夫婦それぞれが住宅ローン全額について「支払う責任」を持つ契約です。
【特徴】
- 契約書に「夫婦の名前」が入る
- どちらか一方が支払えない場合でも、もう一方が全額支払う義務がある
- 夫婦それぞれが住宅ローン控除を受けられるケースあり(ペアローン)
【メリット】
- 借入可能額を大きくできる
- 控除をダブルで使える可能性がある
【デメリット】
- 将来的に離婚・売却の際、手続きが複雑
- 2人とも全責任を負うため、精神的負担が大きい
(※住宅ローン控除とは、一定の要件を満たすと所得税が減税される仕組みです)
4. 連帯保証とは?
連帯保証とは、主債務者が住宅ローンを借りるときに、
もう一人が保証人になる仕組みです。
【特徴】
- 主債務者が返せない場合のみ、保証人に返済義務が発生する
- 連帯保証人には住宅ローン控除は適用されない
【メリット】
- 契約手続きがシンプル
- 離婚・名義変更のリスクに備えやすい
【デメリット】
- 収入合算できても、保証人側には税制メリットがない
- ローン控除を活用したい人には不向き
5. 大分市ではどちらが多い?
実際、大分市ではどちらが多いのでしょうか?
【現場感覚としては】
- 住宅ローン控除を最大限使いたい方 → 【連帯債務】
- 返済のメインが一人という世帯 → 【連帯保証】
共働き世帯が多く、
「お互いに収入があり、家計を支え合っている」というケースが増えているため、
連帯債務を選ぶご家族が増加傾向にあります。
ただし、将来の家族設計(転職、子どもの誕生など)によっては「連帯保証」で慎重に組むほうが良い場合もあります。
6. どちらを選ぶべき?
こんな方には【連帯債務】がおすすめ
- 夫婦ともに安定した収入がある
- ダブルで住宅ローン控除を受けたい
- 将来的にも共同で返済していく予定がある
こんな方には【連帯保証】がおすすめ
- 主に一人の収入で返済していく予定
- 将来的に名義変更や売却の可能性も考えている
- シンプルな手続きで済ませたい
7. 最後に
住宅ローンの組み方一つで、家計の負担や将来のリスクは大きく変わります。
特に大分市のように、土地価格や建物価格がじわじわ上昇している今、
無理なく、でも希望の住まいを手に入れるために、賢いローン設計が必要です。
おうちの買い方相談室 大分本店では、
一組一組のご家族に寄り添いながら、最適な住宅ローンのご提案をしています。
「収入合算、私たちにはどっちがいいの?」
「将来を考えたら、どう組むのが安心?」
そんな疑問にも、中立な立場でお答えしていますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。
あなたとご家族が、安心して暮らせるおうちづくりを、心から応援しています。